Nexus7で、NFCカードをいくつかかざしていたが、どうもかざす範囲に偏りがありそうな気がした。
調べてみよう。
やりかたは、NFCカードをずりずりと動かしていって、検知音がした位置を見るという方法。
厳密ではないが、簡単でいいだろう。
個体差があるかもしれないので「うちのNexus7では」ということにしておく。
NFC-A(NTAG203F)
中央下から、上に向かって移動
中央上から、下に向かって移動
上端を右に向かって移動・・・のつもりだったが検知しないので、少し下にずらした
左に向かって移動
"nexus"を右に向かって移動
"nexus"を左に向かって移動
左下限をさぐった
同じく、右下限
FM-108(MIFARE Classic 1K互換)
中央下から移動
中央上から移動
上方から右へ移動
上方から左へ移動
RC-S886(FeliCa Lite)
中央下から移動
中央上から移動
上方から右へ移動
左へ移動
カードをひっくり返して、中央下から移動
カードをひっくり返して、上方から右へ移動
わかったこと
- NFC-Aは、丸形、角型ともに広く検知する。
Nexus7にぴたっと引っ付けなくても、指1本分くらい空けて検知できる。 - NFC-F(FeliCa Lite)は、検知しやすい側としにくい側がある。
検知しやすい側でも、NFC-Aより狭い。
検知しにくい側は、ほぼ中央でないとだめ。
感度があまりよくないのか、ゆっくりと中央にかざしても検知しないことがある。
距離も、NFC-Aよりかなり近づけないと検知できない。
へー、というくらいしか言えることがない。
検知しやすいしにくいの側は、表裏ではなく、上下左右。
あと、やっていて気付いたことも。
- NTAG203だけかどうかわからないが、妙に検知しないことがある。
シールを投げ落としていると、ときどき検知しない。
そのときはずっと置いていても検知せず、カードをずらしていくと検知した。 - あ、FM-108でも起きる。
どうも、かざす速度が速いと、かざした状態を維持させていてもだめなようだ。
ポーリングして応答が返ったら検知とみなすのかと思っていたが、何かしらの変化を見るような、ポーリングを出す前段階がありそうな気がする。 - NFC-V(前もらった、プリンタで出したやつ)も検知する。
ふーん。
これが、うちのNexus7だけなのか、Nexus7全体なのか、PN65だからなのか、NXP製品全体なのかというのは、よくわからん。
まあ、PaSoRiもカードをきっちり載せてしか確認してないから、「Nexus7は検知範囲が狭い」と責めるようなものではないだろう。
それよりも、FeliCa Liteを検知するのが鈍かった方が気になる。
なにかあるのかねぇ。