ZephyrのビルドなどはWSLでも大丈夫だし、そのまま焼くこともできる、と安心していた。
しかし・・・別の環境でやってみると、そうはいかなかった。
explorer.exeで\\wsl$が開かないのだ。
名前がUNCで隠しフォルダなんかにアクセスする時みたいな名前なので「そんな機能知らなかった~」くらいに思っていたのだが、実は新機能だったのか。。。
ちなみに、explorerを使うとこう見える。
ユーザ名がhirokumaだから、それが/homeの下に見えている。
ネットワーク経由でアクセスするから、WSLとかそういうのは関係ないんだなー、賢いなー、とちょっと感激した私であった。