hiro99ma blog

rust: rust-bitcoin と BDK (4)

2025/09/20

前回の続き。

mod と use

少し書き直して、segwit v0 と v1 を同じプロジェクトにまとめた。
workspace など使うとよいのかもしれないが、よくわからんのでまずは binary としてまとめてみた。
単体テストを考慮すると中身を library に移動させた方が良いんだったか。

まだ moduse の使い方が理解できていない。。
いくつか共通で使用できる項目があったので common.rs に移動させ、あとは v0 と v1 で使おうとした。
そうすると、使う方のファイルでは use super::common::XXX; のように書かないと使えなかった。

同じディレクトリの中にあるから super:: とかいらんやろうと思ったが、 ファイル名=モジュール名になるので、カレントファイルの中からは 1つ上に上がらないと使えない。
もしカレントファイルがデフォルトで 1つ上のモジュールと同じになると、それはそれでおかしくなる。 同じファイル内に mod で書いたときにいちいち自分のモジュール名を書かないと使えないとか。

あとは、基本的に moduse も書かないといけないというところか。
cargo add していると use だけで使えるので mod は定義だけのように感じていたが、外部パッケージ は別ルールなだけだろう。
こういうのが、まだ判断が付かないところだ。

writer: hiro99ma

 < Top page

コメント(Google Formへ飛びます)

GitHub

X/Twitter

Homepage

About me