Bitcoin library: C/C++
目次 (最終更新日:2025/08/30)
はじめに
いくつかツールのインストールがいるだろう。
$ sudo apt install build-essential pkg-config libtool
libsecp256k1
2025/07/22: v0.7.0
$ git clone https://github.com/bitcoin-core/secp256k1.git
$ cd secp256k1
$ git checkout -b v0.7.0 refs/tags/v0.7.0
make
makeではconfigure
でオプションを指定する。
指定できるオプションは--help
で確認できる。
$ ./configure --help
ここではrecoveryを有効にする(libwally-core で使うため)。
$ ./autogen.sh
$ ./configure --enable-module-recovery
$ make
$ make check
$ sudo make install
Raspberry Pi3 で make
は 6分半程度、make check
は 11分半程度だった。
CMake
CMakeではconfigure
の代わりに-D
フラグでオプションを指定する。
指定できるフラグは-B build -LH
で確認できる。
$ cmake -B build -LH
ここではrecoveryを有効にする。
なお、v0.7.0のREADMEでは-DSECP256K1_ENABLE_MODULE_SCHNORRSIG=ON
が例になっているが、シュノア署名はデフォルトで有効になっている。
$ cmake -B build -DSECP256K1_ENABLE_MODULE_RECOVERY=ON
$ cmake --build build
$ time ctest --test-dir build
...
real 0m51.536s
user 0m52.444s
sys 0m0.261s
$ sudo cmake --install build
インストール先は/usr/local/lib/
だった。v0.7.0では共有ライブラリはlibsecp256k1.so.6.0.0
になっていた。
また/usr/local/lib/cmake/libsecp256k1/
に*.cmake
というファイルもあった。
補足
pkg-config --cflags --libs libsecp256k1
- libwally-core をビルドした場合、Blockstream の libsecp256k1-zkp がインストールされるかもしれないので注意すること(同じファイル名になる)
リンク
libwally-core
libbitcoin(C++)
2025/07/22: v3.8.0
備考
- リリースバージョンは 2023年からv3.8.0のままだが
master
ブランチは更新されている - v3.8.0 では P2TR をサポートしていなかったのでこれ以上調べていない
writer: hiro99ma