hiro99ma blog

clang: テストフレームワーク fff

最終更新日: 2025/07/08

概要

C言語のテストフレームワーク fff を紹介する。

fff.hを見ると分かるが、 引数の数が異なるマクロがたくさんある。
そうすることでよほど引数が多い関数でなければ fake 関数に置き換えることができる。

最近のサンプル(2023年)

2025/07/08時点で fff の最新版は 2023年5月である。

それに合わせて更新した fff の使用例である。
下にある 2021年版をビルドが通るように更新しただけなので見栄えはよろしくない。

$ make test
./build/tst
Running main() from /home/xxx/fff_examples/tests/fff/build/_deps/googletest-src/googletest/src/gtest_main.cc
[==========] Running 9 tests from 1 test suite.
[----------] Global test environment set-up.
[----------] 9 tests from test
[ RUN      ] test.open_1
[       OK ] test.open_1 (0 ms)
[ RUN      ] test.open_2
[       OK ] test.open_2 (0 ms)
[ RUN      ] test.open_3
[       OK ] test.open_3 (0 ms)
[ RUN      ] test.close_1
[       OK ] test.close_1 (0 ms)
[ RUN      ] test.close_2
[       OK ] test.close_2 (0 ms)
[ RUN      ] test.access_1
[       OK ] test.access_1 (0 ms)
[ RUN      ] test.access_2
[       OK ] test.access_2 (0 ms)
[ RUN      ] test.access_3
[       OK ] test.access_3 (0 ms)
[ RUN      ] test.access_4
[       OK ] test.access_4 (0 ms)
[----------] 9 tests from test (0 ms total)

[----------] Global test environment tear-down
[==========] 9 tests from 1 test suite ran. (0 ms total)
[  PASSED  ] 9 tests.

fff は CMakeを使うようになっているのだが、私が対応できていないのでそのままだ。
gtest のヘッダファイルやライブラリもfindでファイルを探したくらいなのでちゃんとしたやり方ではないだろう。

古いサンプル

こちらは2021年に私が作っていた fff の使用例である。
fff はインストールするタイプではなく fff.h をインクルードして使うので、プロジェクトの中に fff を取り込んでいる。 今思えば git modules で取り込めばよかったと思う。

当時の fff はこのような構成で、gtest が入っていた。

writer: hiro99ma
tags: C language  

 < Top page

コメント(Google Formへ飛びます)

GitHub

X/Twitter

Homepage

About me