hiro99ma blog

rust: vscodeデバッグ

目次 (最終更新日:2025/10/14)

Visual Studio Code + CodeLLDB でのデバッグあれこれ。

cargo run での実行

launch.json を新しく作ると cargo run するタイプの実行ができる。

{
    "version": "0.2.0",
    "configurations": [
        {
            "name": "launch",
            "type": "lldb",
            "request": "launch",
            "cargo": {
                "args": [
                    "run",
                    "--bin=hello"
                ]
            },
            "args": []
        }
    ]
}

コマンドライン引数の数が合わない

env::args().collect().len() でコマンドライン引数の数をきっちり決めたアプリを作っていると、 cargo run の形式でデバッグ実行すると引数があわない。
これは末尾に自動的に引数が付与されてしまうからである。

自動的に付与されるのは外せなさそうなので、実行ファイルを直接 program で指定して実行することになりそう。

{
    "version": "0.2.0",
    "configurations": [
        {
            "type": "lldb",
            "request": "launch",
            "name": "debug example",
            "program": "${workspaceFolder}/target/debug/example",
            "args": ["abc", "def"],
            "cwd": "${workspaceFolder}",
            "preLaunchTask": "rust: cargo build",
            "terminal": "integrated",
        }
    ]

preLaunchTask で実行前に行うタスクを指定できる。 vscode で候補を出して選ぶとよいだろう。

ブレークポイントに止まらない

ブレークポイントに止まらないことがある。 これは lldb 側の問題で、シンボリックリンクのパスが挟まっているとダメらしい。
回避案がこちらにある。

lldbのsourceMap{"<from>": "<to>"} 形式らしい。
複数指定できないのだろうか?
もしかしたら、下に書いた “lldb-dap” にある配列形式が使えるかもしれない(未確認)。

シンボリックリンクのディレクトリの中にあるディレクトリをさらにシンボリックリンクして。。。とかだと正式名称?がわからなくなってくる。
readlink -f <ディレクトリ名> などで正式名称が取得できるので "sourceMap": {"<readlink -f . したパス>": "pwd したパス"} などでよいだろう。

{
    "version": "0.2.0",
    "configurations": [
        {
            "type": "lldb",
            "request": "launch",
            "name": "debug example",
            "program": "${workspaceFolder}/target/debug/example",
            "args": [],
            "cwd": "${workspaceFolder}",
            "preLaunchTask": "rust: cargo build",
            "terminal": "integrated",
            "sourceMap": {"/mnt/wsl/usb-disk/rust/example": "/home/work/lesson/rust/example"}
        }
    ]

デバッグで値をwatchしたい

CodeLLDB は gdb みたいなものっぽくて、C/C++ のデバッグをしているような $variants$ みたいな表示になっていてつらい。

image

lldp-dap でこの辺りを参考にして値が見えるようになった。
全部の値なのかは分からないが、配列や文字列は参照できた。

LLVM

lldb-dap の実行ファイルがないのでビルド済み LLVM からもらってくる。

tar xf LLVM-21.1.3-Linux-X64.tar.xz などで展開し、どこかに置く。
どこがよいかよくわからんので sudo mv LLVM-21.1.3-Linux-X64 /usr/local/LLVM-21.1.3 とした。

パスをいくつか通す。

LLVM_PATH=/usr/local/LLVM-21.1.3
export PATH=$LLVM_PATH/bin:$PATH
export LD_LIBRARY_PATH=$LLVM_PATH/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PYTHONPATH=`lldb -P`

PYTHONPATHlldb用 の設定にあったので書いているが、必要かどうかよくわからない。

通した後で lldb-dap を実行してエラーにならず何も出力されなければひとまずOK。 Ctrl+Cで終わらせて良い。

Python 3.10

私の環境では Python 3.10.12 が入っていたのだが、そうではない環境もあるだろう。
そうすると lldb-dap を実行したとき、libpython3.10 なんとか so がない、みたいなエラーが出ると思う。
環境変数 PYTHONPATH の先が python3.10 なのでバージョン固定なのだろう。 pyenv をインストールして 3.10 の最新版を使えばよさそうだった。
lldb-dap のときだけそのバージョンにすれば良いのだが、よくわからないので pyenv global で切り替えた。

export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:`pyenv prefix`/lib

rust の clone

rust/src/etc/ にあるファイルを使うのだが、 直接読み込むファイル以外にも必要そうだったのであきらめて git clone でまるまる持ってくる。

git clone --depth=1 https://github.com/rust-lang/rust.git などして適当に取ってくる。
履歴管理しないので ZIP で持ってきても良い気がしてきたが、好みで。

このあとでパスを指定して参照するので、自分の隙な場所で良い。
ここでは /opt/rust に置いた。

vscode extension

Extension “lldb-dap” をインストール。

launch.json

こういう感じで。

        {
            "name": "addr",
            "type": "lldb-dap",
            "request": "launch",
            "program": "${workspaceFolder}/target/debug/bdk-starter-example",
            "args": ["addr"],
            "initCommands": [
                "command script import /opt/rust/src/etc/lldb_lookup.py",
                "command source /opt/rust/src/etc/lldb_commands"
            ],
            "sourceMap": [
                ["/mnt/wsl/home2/xxx/Bitcoin/rust/bdk-example", "/home/xxx/Bitcoin/rust/bdk-example"]
            ],
            "cwd": "${workspaceFolder}"
        }

毎回設定するのは面倒なので、Settings に追加するのもよいだろう。

    "lldb-dap.initCommands": [
        "command script import /opt/rust/src/etc/lldb_lookup.py",
        "command source /opt/rust//src/etc/lldb_commands"
    ]

デバッグの実行

このように見える。

image

writer: hiro99ma
tags: Rust言語


 
About me
About me
comment
Comment Form
🏠
Top page
GitHub
GitHub
Twitter
X/Twitter
My page
Homepage