MCUboot (5)
2024/07/15
評価ボードnRF5340 MDBT53-1Mモジュールピッチ変換基板が自分でビルドしたアプリを焼くと動かない件の調査である。
DevAcademyの続き
引き続きinter_less8_exer2_solutionを見ていく。
前回はオリジナルで動かなかったというところまでで終わった。
boards/nrf5340dk_nrf5340_cpuapp_ns.conf
を削除- ncsに付属している
nrf5340dk_nrf5340_cpuapp_ns
を使った - リポジトリに入っていた方は
CONFIG_MCUBOOT_USE_ALL_AVAILABLE_RAM=y
だけがある。netの方のアップデートをするにはRAMが大量にいるから制限を外す、みたいなコメントがあった。 - ビルドしたファイルには
CONFIG_MCUBOOT_USE_ALL_AVAILABLE_RAM
がセットされていなかったから影響はあるかもしれんが今回は無視。 _ns
はBoard NamesからするとCMSE(Cortex-M Security Extensions)を使っている場合なのか。- アプリをNSPE(Non-Secure Processing Environment)に配置するから
_ns
(non-secure)なのだろうか? 確かにcpapp
との組み合わせしかないな。
- アプリをNSPE(Non-Secure Processing Environment)に配置するから
- ncsに付属している
child_image/
を削除app.overlay
の編集chosen
があるブロックをコメントアウトzephyr_udc0
もコメントアウトして良いが、残しておくとUSBシリアルとして認識してくれるようになる。- MDBT53にあわせてLEDとボタンのGPIOを変更
overlayファイルを変更した後はPristine Build(初期のビルド)がいる。Kconfigなどからやり直すのでRebuildだと思っている。
USBシリアルとして認識はするがボタンを押したまま起動してもLEDが点滅するのでmain()
まで到達しているのだろう。
prj.conf
に書くだけではダメなのか、ボタンを認識していないのか。
少しアプリを書き換え、ボタンを押したらLEDが点灯するように変更。
...
#define BUTTON0_NODE DT_ALIAS(sw0)
static const struct gpio_dt_spec button = GPIO_DT_SPEC_GET(BUTTON0_NODE, gpios);
int main(void)
{
...
if (!device_is_ready(button.port)) {
return 0;
}
ret = gpio_pin_configure_dt(&button, GPIO_INPUT);
if (ret < 0) {
return 0;
}
while (1) {
if (gpio_pin_get_dt(&button)) {
gpio_pin_set_dt(&led, 1);
} else {
gpio_pin_set_dt(&led, 0);
}
k_msleep(100);
}
...
これは動作した。
Devicetree EditorでGPIOにACTIVE_LOW
などを設定したが、gpio_pin_get_dt()
やgpio_pin_set_dt()
を使うと設定を参照して引数で “1=HIGH”, “0=LOW” ということにしておけばうまいことやってくれるのだろう。
便利ではあるが、GPIOに設定するだけなのにいろいろ設定を確認したり条件を見たりと処理が重たい。
まあ、nRF5340ともなると動作クロックが64MHz/128MHzもあるので誤差の範囲なのか。
関数名のサフィックス_dt
はDeviceTreeのことらしい。
gpio_pin_set_dt(1)
→ gpio_pin_set
→ gpio_pin_set_raw
→ gpio_port_set_bits_raw
→ z_impl_gpio_port_set_bits_raw
→ api->port_set_bits_raw
となかなかに深い。
話が脱線した。
少なくともmain()
レベルではボタンを認識できていることは分かった。
ブートローダでボタンを読むところを通っていないのか、そもそもビルドされていないのか。
デバッグできれば分かるのだが。。。
とbootloader/mcuboot/boot/zephyr/main.c
のmain()
にブレークポイントを置いて ACTIONS > Debug したら止まって、ステップ実行できた!
NRF DEBUG にもなにやら表示がある。
チュートリアルに書いてある「APPLICATIONS で “mcuboot” にフォーカスを当てる」をすると、ACTIONS が処理中?のような状態になってしまい、以降の操作がうまくいかなくなってしまう。 30分ほど放置しても終わらないので、ダメなのだろう。 このまま ACTIONS のコマンドをクリックすると「Actual command not found, wanted to execute nrf-connect.kconfig」のようなエラーメッセージが出る。
lesson8/inter_less8_exer2_solution
の中にbuild/
のようなディレクトリは無いので、設定はそれ以外のファイルにあると考えるのが妥当だろう。
“APPLICATIONS” には複数の Build Configuration が存在できるので “ACTIONS” の操作をするのにどの Configuration を使うのか選択するというのは意味があるが、その中のディレクトリは気にしなくてもよいのでは?
が、処理中になったままになるのはおかしいし、自作のblinkyプロジェクトでは問題ないのだ。 “mcuboot”を選択して”ACTIONS > nRF Kconfig GUI”を開くと一番上に “MCUboot-specific configuration options” などと意味ありげなことが表示されているので非常に気になる。
ncs を v2.7.0 から v2.6.1 に変更して Build Configuration を作り直すと、”APPLICATIONS”で”mcuboot”をクリックしても問題なくなった。 そういう話なの?? blinkyプロジェクトは v2.7.0 で問題ないので、設定のどれかが v2.7.0 から変わったとかかもしれない。
では、次はchild_image/
を元に戻して Pristine Build。
app.overlay
のchosen
コメントアウトはそのままにしている。
これはビルドエラーになった。
出力がいろいろあるが「zephyr\zephyr_pre0.elf section noinit' will not fit in region
RAM’」と「region RAM' overflowed by 7960 bytes」だろう。
サイズどうのこうのいっているのは
CONFIG_MCUBOOT_USE_ALL_AVAILABLE_RAM=y`を指定していないからか?
prj.conf
にCONFIG_MCUBOOT_USE_ALL_AVAILABLE_RAM=y
を追加して Pristine Build。
これはビルドできた。
ACTIONS > Flash も成功。main()
も起動してボタンを押すとLEDが点く。
ただ、ボタンを押して起動してもmain()
まで到達しているようなので、DFU over USB はできていないだろう。
ではでは、app.overlay
のchosen
コメントアウトも元に戻して、ほとんどオリジナルと同じくらいに戻す。
Pristine Buildは成功。
Flashも成功。
しかしmain()
まで到達しない。
ボタンを押しながら起動しても特に変わらず。USBはデバイスとして認識されていない。
ようやくここまで絞り込めた。
/* Step 4.2 - choose CDC ACM for mcumgr */
/* Step 8.1 - Add external flash */
/ {
chosen {
zephyr,uart-mcumgr = &cdc_acm_uart0;
nordic,pm-ext-flash = &mx25r64;
};
};
2行あるが、1行目は CDC ACM、2行目はhttps://docs.nordicsemi.com/bundle/ncs-latest/page/nrf/scripts/partition_manager/partition_manager.html#external-flash-memory-partitions関係。
External FlashといってもMDBT53にそんなのは無いが?
nRF5340DKだってそんなものは…
An on-board external memory is connected to the 96 MHz QSPI peripheral in the nRF5340 SoC.
あるのか! そりゃ動かんわ。
2行目だけ削除したら動くようになりました。
Devicetree Visual Editorに表示されているFLASHのマップはこんな感じ。 “non-secure”になっているエリアが NSPE というやつかな。
さて、ここまで進んでも「ボタンを押してDFUモードになる」が実現できていない。