年間リスト
開発日記 2024年
- 2024/12/30 年末 (5)
- 2024/12/29 年末 (4)
- 2024/12/28 年末 (3)
- 2024/12/27 年末 (2)
- 2024/12/26 ts-node は何者なのか
- 2024/12/26 年末 (1)
- 2024/12/25 ドメインは取るのは簡単だが後がめんどくさい
- 2024/12/24 ncs: GitHub Copilot Chatで何ができるか (3)
- 2024/12/22 ncs: GitHub Copilot Chatで何ができるか (2)
- 2024/12/20 ncs: GitHub Copilot Chatで何ができるか
- 2024/12/15 あまり絵を描かない人のペンタブレット
- 2024/12/15 btc: ノードを立てる (2)
- 2024/12/14 rpi: ネットワークにつながらなくなった
- 2024/12/13 btc: ノードを立てる (1)
- 2024/12/12 android: Google Play Consoleで本人確認が必要
- 2024/12/11 btc: var_int
- 2024/12/10 btc: ブロックの話
- 2024/12/09 android: Google Play Consoleのアカウント期限当日
- 2024/12/08 web: GitHub Pagesでのアンカーリンク
- 2024/12/08 ncs: USBでのDFU (8)
- 2024/12/07 ncs: USBでのDFU (7)
- 2024/12/06 ncs: USBでのDFU (6)
- 2024/12/06 ncs: USBでのDFU (5)
- 2024/12/05 ncs: USBでのDFU (4)
- 2024/12/04 ncs: USBでのDFU (3)
- 2024/12/03 ncs: USBでのDFU (2)
- 2024/12/02 ncs: USBでのDFU (1)
- 2024/11/29 ncs: sysbuild対応 (3)
- 2024/11/28 wsl2: Firefoxでクリックできない?
- 2024/11/28 ncs: sysbuild対応 (2)
- 2024/11/27 ncs: sysbuild対応 (1)
- 2024/11/26 wsl2: USBを使ってみよう
- 2024/11/25 vmware をインストールしてみよう
- 2024/11/23 ncs: v2.6アプリにMCUbootを組み込む
- 2024/11/22 windows: ハイコントラストモード
- 2024/11/22 ncs: v2.7.0 対応 (2)
- 2024/11/21 ncs: v2.7.0 対応 (1)
- 2024/11/20 ncs: v2.6 からのアップグレード
- 2024/11/19 android: テンプレートの BLE Serivceを改造しよう
- 2024/11/18 android: Data Sources をそれっぽくしたい
- 2024/11/17 android: ひとまずBLEテンプレートは完了とする
- 2024/11/16 ncs: GPIOTEってなんだっけ
- 2024/11/15 android: BLEコールバック
- 2024/11/14 android: BLE Central アプリに必要な permission
- 2024/11/13 android: アーキテクチャに沿ったサンプルアプリの修正
- 2024/11/12 ncs: アプリでのBLEの比重
- 2024/11/11 ncs: 致命エラーの取り扱い
- 2024/11/11 android: Google Play Consoleの更新について
- 2024/11/10 ncs: プロジェクト用 Kconfig
- 2024/11/10 ncs: CMake Extra arguments には何でも設定できるのか?
- 2024/11/08 ncs: UART RXにHI入力があると電源がONになる (2)
- 2024/11/07 ncs: UART RXにHI入力があると電源がONになる (1)
- 2024/11/06 nfc: 最近のNFCはどういう感じなんだろうか
- 2024/11/06 ncs: BLE DevAcademyの振り返り (2)
- 2024/11/05 web: GitHub Pagesの管理(2024/11月)
- 2024/11/05 ncs: BLE DevAcademyの振り返り
- 2024/11/04 ncs: Service のテンプレート
- 2024/11/01 ncs: nRF Connect SDK のはじめ方
- 2024/10/31 ncs: nRF Connect SDK v2.6.2
- 2024/10/31 android: 今月のまとめ
- 2024/10/30 android: BLE 操作 (2)
- 2024/10/29 android: BLE 操作
- 2024/10/28 android: 画面遷移しよう
- 2024/10/28 android: エミュレータでstartScanの結果が返ってこない
- 2024/10/27 android: データレイヤーとBLE
- 2024/10/25 android: リストで無効なアイテムの色
- 2024/10/25 android: Hilt対応
- 2024/10/24 android: DI をもう少し理解したい
- 2024/10/23 win11: 設定「スクリーンショットの境界線」
- 2024/10/23 android: compose で system service はどこでもらうか (2)
- 2024/10/22 android: compose で system service はどこでもらうか
- 2024/10/21 arm: unsignedはどうなのか
- 2024/10/21 android: ViewModelの続き (2)
- 2024/10/20 kotlin: delegation をもう少し理解したい
- 2024/10/20 android: ViewModelの続き
- 2024/10/19 android: ViewModel の Codelabs がさっぱりわからない
- 2024/10/18 android: ViewModel をやらねばならぬ
- 2024/10/18 android: onClick が使えるもの
- 2024/10/17 android: 非同期処理
- 2024/10/16 kotlin にプリミティブ型はあるのか?
- 2024/10/16 android: darkモードに手軽に対応したい
- 2024/10/15 GitHub Pagesのテーマを変更したい
- 2024/10/15 android: やはりレイアウトは難しい
- 2024/10/15 android: 中央に表示する (2)
- 2024/10/14 android: 中央に表示する (1)
- 2024/10/11 kotlin: ceil や floor
- 2024/10/11 android: 自動テスト
- 2024/10/10 kotlin の enum
- 2024/10/10 最近の Androidアプリ審査(2024年10月)
- 2024/10/10 Google Play Consoleの個人デベロッパーアカウントでも住所表示されるようだ
- 2024/10/09 Android Studio の inlay hints
- 2024/10/07 android: Composableのレイアウト (4)
- 2024/10/07 android: Composableのレイアウト (3)
- 2024/10/06 android: Composableのレイアウト (2)
- 2024/10/04 android: Composableのレイアウト (1)
- 2024/10/03 android: Compose UIのCodelab
- 2024/10/03 android: アプリアーキテクチャ (2)
- 2024/10/02 android: アプリアーキテクチャ (1)
- 2024/10/01 最近のAndroid開発
- 2024/09/30 android: LED characteristic を制御しよう (2)
- 2024/09/30 android: LED characteristic を制御しよう (1)
- 2024/09/29 Windows: ブラウザで表示されるフォント
- 2024/09/29 BLE基礎 (15)
- 2024/09/27 BLE基礎 (14)
- 2024/09/25 ncsで使うテストフレームワークはどれだ (7)
- 2024/09/25 ncs: どのくらいserviceの実装に書くのか
- 2024/09/24 ncsで使うテストフレームワークはどれだ (6)
- 2024/09/24 ncs: vscode C/C++の設定
- 2024/09/23 ncsで使うテストフレームワークはどれだ (5)
- 2024/09/23 sudo
- 2024/09/20 ncsで使うテストフレームワークはどれだ (4)
- 2024/09/19 ncsで使うテストフレームワークはどれだ (3)
- 2024/09/18 ncsで使うテストフレームワークはどれだ (2)
- 2024/09/16 ncsで使うテストフレームワークはどれだ (1)
- 2024/09/12 C言語のテストフレームワーク unity
- 2024/09/11 ncs: Unit Test環境
- 2024/09/10 ncs: ボード定義の見直し
- 2024/09/09 ncs: I2C
- 2024/09/07 ncs: スレッドの同期
- 2024/09/05 arm: Cortex-Mの割り込み
- 2024/09/04 ncs: マルチスレッド
- 2024/09/02 android: APIレベル更新
- 2024/08/30 ncs: ボタンの取り込みはチャタリング処理をしたい
- 2024/08/29 ncs: USB-CDCとUARTの両立 (2)
- 2024/08/29 constが2つある場合のポインタ変数
- 2024/08/29 BLE基礎 (13)
- 2024/08/28 ncs: USB-CDCとUARTの両立 (1)
- 2024/08/28 GitHub Pages途中経過(2024年8月)
- 2024/08/27 ncs: DevAcademy bt-fund Lesson 4 Exer 3 が動かないのはUSB-CDC関係のようだ
- 2024/08/26 nRF Connect for VS Code の Source Control UI
- 2024/08/25 ncs: LOG
- 2024/08/23 BLE基礎 (12)
- 2024/08/21 Windows11でPNGだけサムネイルが表示されなくなった(未解決→解決?)
- 2024/08/21 BLE基礎 (11)
- 2024/08/21 BLE基礎 (10)
- 2024/08/19 BLE基礎 (9)
- 2024/08/18 BLE基礎 (8)
- 2024/08/16 BLE基礎 (7)
- 2024/08/12 BLE基礎 (6)
- 2024/08/11 BLE基礎 (5)
- 2024/08/09 BLE基礎 (4)
- 2024/08/08 BLE基礎 (3)
- 2024/08/07 BLE基礎 (2)
- 2024/08/05 BLE基礎 (1)
- 2024/08/03 RAYTACベース
- 2024/08/02 blinky_pwmサンプル
- 2024/08/02 USBを有効にする
- 2024/08/01 Partition Manager (4)
- 2024/07/31 Partition Manager (3)
- 2024/07/30 Partition Manager (2)
- 2024/07/28 Windows11でcmd.exeだけUTF-8にしたい
- 2024/07/27 Windows11でOpenSSHを使ったgit
- 2024/07/27 Partition Manager (1)
- 2024/07/18 DevAcademy
- 2024/07/16 MCUboot (7まとめ)
- 2024/07/16 MCUboot (6)
- 2024/07/15 MCUboot (5)
- 2024/07/14 MCUboot (4)
- 2024/07/13 MCUboot (3)
- 2024/07/12 nRF5340DK版はMCUboot未使用か
- 2024/07/11 自分でBoard設定をつくる
- 2024/07/11 MCUboot (2)
- 2024/07/08 MCUboot (1)
- 2024/07/07 Raspberry Pi OSの固定IPアドレス設定はnmtui
- 2024/07/06 ncs: toolchain と SDK
- 2024/07/05 MCUbootを知らねばならぬようだ
- 2024/07/04 どのNCSバージョンなら動くのか
- 2024/07/04 nRF5340 MDBT53-1M用のビルドがうまくいかない
- 2024/06/30 SecureBootをOFFにしたらWindows11のPIN認証が失敗するようになった
- 2024/06/29 Linuxで公開鍵認証だけに変更して失敗
- 2024/06/10 J-Link OBは自動認識らしい
- 2024/06/09 J-Link OBが出てきた
- 2024/06/08 SEGGER Embedded Studio
- 2024/05/26 nRF Connect SDKとnRF Connect for Desktopは別物
- 2024/05/26 segger: J-Link OBという選択肢もあるが難しい
- 2024/05/26 nxp: LPC-Link2をJ-LinkにしてもNordicには使えない
- 2024/05/25 nordic: J-Link LITE Cortex-M V8はM33未対応
- 2024/05/25 nxp: LPC-Link 2をJ-Linkにする
- 2024/05/22 nordic: nRF53はnRF Connect SDKだけなのか
- 2024/05/19 nordic: 最近のnRFシリーズ
- 2024/05/18 Bluetooth 5
- 2024/05/11 WSL2のmirroredが動くようになったがよくわからん
- 2024/05/11 WSL2のファイアウォール設定
- 2024/05/08 WSL2のmirroredネットワークモード
- 2024/04/14 WSL2でシンボリックリンクしたディレクトリはWindows側からはファイルに見える
- 2024/04/13 systemctlはforkingにすると見た目上早くなる
- 2024/04/07 WSL2はVHDファイルアクセスが遅いのだろうか
- 2024/04/06 01:00 github.ioのカスタムドメイン設定
- 2024/04/06 00:00 移行のあいさつ